top of page
執筆者の写真三輪大輔

文章上達テクニック

どうすれば文章がうまくなるか……


論文やレポート、メールなどで日々悩んでいる方は多いのではないでしょうか。そこで手軽にテクニックを6つ紹介します。下記の6つに気をつけるだけで、グンと文章力が上がるので、興味のある方はぜひお試しを。


①修飾語は長いのを先、短いのを後にする


文法上、逆でも問題はありません。

だけど、長いのを先、短いのを後にするだけで劇的に読みやすさが変わります。


(例)

新しく〇〇氏が北千住につくった店  →〇〇氏が北千住につくった新しい店


日本でもサブスクリプションが主流となった →サブスクリプションが日本でも主流となった


②「こと」「もの」を使いすぎない


「こと」「もの」は他の用語に置き換えてみてください。

どちらとも使わなくても、意味が伝わる場合が多いです。

むしろ使わないことで適切な言葉が見つかり、より文意が明確になります。


(例)

店長のことが好きです。 →店長が好きです。 →店長の姿勢が好きです。 →店長の性格が好きです。


また、一文の中に複数回「こと」が出てくると、かなり読みづらくなります。


(例)

費用を入金することで、掲載することができます。 →費用を入金 すれば、掲載できます。


なお、接続詞の役割をする「ことで」は要注意です。

とても便利な言葉なので、多くの文章でよく使われています。

しかし他の用語に置き換えると、因果関係がよりはっきりとする場合が多いです。


(例)

「ことで」を使わないことで、文章が具体的になる →「ことで」を使わないと、文章がより具体的になる →「ことで」を使わなければ、文章がより具体的になる


③形容詞を効果的に使う


「だ・である」調の文章の場合、語尾が「だ」「である」の繰り返し。

苦し紛れに体言止めを使ってみるが、単調なリズムになってしますことがあります。

「です・ます」調の場合も同様ですね。


形容詞を使うと、文末に変化を付けることができます。

表現もより具体的になるので効果的です。


(例)

効果がある → 効果が高い 期待されている → 期待が大きい たくさんいる → 珍しくない、多い


④動詞のパターンを増やす


③と同様の理由で動詞を活用すれば、さらに文章に動きを付けられます。


経験がある →  経験に富む 実績がある →  実績を持つ 来店する →  店に足を運ぶ 行列になる →  行列をなす


⑤「〜という」という表現を使わない


語尾が単調となった結果、苦し紛れに「〜という」を使うケースが散見されます。

しかし、「〜という」はあくまでも伝聞表現。

使いすぎると、文章の主があいまいになってしまいます。

他の表現に言い換えができないか考えるべきです。


⑥あえての平仮名


「等」「時」「事」などは、形式名詞なのか名詞なのか、しっかりと区別しましょう。

名詞として使いたい場合は、漢字でも構いません。

しかし、実質的な意味を含まない形式名詞の場合、ひらがなにしましょう。

その方が、文意をよりはっきりと伝えることができます。

さらに文章もすっきりし、うまく見える効果も期待できますよ。



閲覧数:55回0件のコメント

最新記事

すべて表示

飲食店の求人のコツ

コロナ禍で状況が変わってきていますが、基本的に飲食は人手不足の業界です。なので、求人がとても大切です。その成否が飲食店の命運を握っているといっても過言ではありません。 しかし、求人広告の営業経験と、求人広告のライティング経験、そして外食専門誌で編集をしている私から見ると、も...

「書けない」を「書ける」に! 文章上達テクニック

「どうすれば文章がうまくなりますか?」 この質問に対する答えとして、以下のようなものがネットを中心に広がっています。 本を読めばいい 社説を書き写そう ひたすら書け どれももっともらしいアドバイスですが、果たしてこれらで本当に文章がうまくなるのでしょうか。...

コメント


bottom of page